ファミリーコンピュータのカセットの穴はオーディオカセットテープを模したデザインだと思う理由

この記事を書いた理由

今年の目標として、はてなブックマークばっかりじゃダメで一月一回ぐらいはブログも書かないとなと、思っていたところちょうど良いお題だったから。もう今年も一月が終わりそうだし。

また、id:fnm氏のブックマークコメント『「デザインだと思うよ」とかいうお気持ちコメントに星あつまるんだなぁ』に「まあ、もっともではあるな」と思ったので、私の考える根拠を記す事にした。

私がファミコンカセットの穴はオーディオテープカセットを模した物と思う理由

ファミコンのカセットにはオーディオテープカセットを寸法上参考にしたと思われる点が多くあるためである。

オーディオカセットテープと比較

オーディオカセットテープとファミコンカセットの比較をする。カセット本体どうしでの比較では寸法も見た目も大きく違う。

オーディオカセットとファミコンカセットの比較

しかし、両カセットの背面にあるカセットの穴についてはカセット端面から穴までの距離、穴の寸法が似通っていることが判る。

オーディオカセットとファミコンカセットの穴寸法と位置の比較(実測)

オーディオカセットテープのケースと比較

次に、ファミコンのカセットとオーディオカセットのケースを比較してみる。非常に近しい大きさに見えないだろうか。

オーディオカセットPケースとファミコンカセットの比較

実際に測定した値と、現在も標準サイズのオーディオカセットケースを販売しているWEBサイト*1を発見したのでその値も含めて比較する。

オーディオカセットPケースとファミコンカセットの寸法比較

比較の結果ファミコンカセットとオーディオカセットケースの寸法max-minについては一番差がある高さ方向に於いても1mm未満の差しかない。

結論

ファミリーコンピュータのカセットの外形寸法はオーディオカセットとオーディオカセットケースの寸法を参照していると推測する。

任天堂はカードリッジでは無くカセットという名称を使用したことも含めデザイン上もオーディオカセットを模したと推測する。

ファミリーコンピュータのカセットの背面にある穴は、オーディオカセットの録音防止穴を模した物であると推測する。

附記 何故、オーディオカセットテープのケースと似せたのか

ここは推測というか経験の話ではある。ファミコンが流行していた当時、ファミコンのソフトを沢山持っている者はオーディオカセットのキャリングケースに入れて保管・持ち運びをしていた。大量のソフトをキャリングケースに入れてカセット貸し借りの場にやってくるA君は羨望の的であった。

話がちょいズレた。まあ、そう言うわけで当時からなんとなくファミコンのカセットとオーディオカセット(のケース)の類似性には気がついていたのである。

任天堂ファミリーコンピュータの周辺としてコレクションBOX(当時そんな名前だったかは記憶に無いが)等を売っていた。それらを販売する際に新規に型を起こすのでは無く、既存のオーディオカセット用を流用して安く、バリエーション多く作ろうとしたのでは無いだろうか。

以下余談

以下は今回のファミコンカセットとオーディオカセットの類似性を検討する際に気になった記事や説について述べる。

ゴゴ通信の記事は信用できるのか

ファミコンカセットの穴について「デザイン」で有ると報じたのはゴゴ通信というサイトである。

gogotsu.com実のところ、ゴゴ通信には申し訳ないが私はこのサイトが信用できる情報源とは思ってはいない。今回の記事もデザイナーや広報へのインタビュー等では無く単に問い合わせただけである。折角「デザインで有る」と回答を引き出したのにデザインの意図を掘っていないのが気になる。気になるというか勿体ない。

しかし、今までも雑誌に掲載された理由については「機能や意図はとしては不明である」と任天堂の回答を得ているところから『後付けで何かに利用した事はあっても、最初から何かの機能を意図した物では無く、デザイナーの裁量の範囲で付けられた』可能性が高い。

よって「実はあれはただのデザインなんです。」を積極的に疑う理由は無いと考える。

成形上の都合説について

成形上の都合例えば「材料の回りの為のゲート」や「スナップのフックを成形するためのスライド」や「型から抜くためのピン痕」を隠す為に穴をデザインに加えた説。

まず穴じゃ無くてもこれらのごまかし方法はあるので穴を開けるデザインにした理由にはならない。そして、穴の内縁にゲート痕も無さそうなのでむしろこの穴の角とか材料の回りが悪くなりそうである。

金型のスライドを動かすアームやピンの逃げと言う線もカセットの構造は単純なので無さそう、普通に内スライドで対処できるだろう。

 

ファミコンカセット穴周辺

カセットの穴周辺を見ると、むしろ穴があることで成型が難しくなってるように見える。

放熱口説について

位置的には上面に穴が開いているので冷却的には良さそうに見える。しかしこちらも、まず放熱口だとしてあの穴の形状にする理由は別に有るはず。つまりファミコン本体のようにスリット形状にしても良かったはずである。

そして初期のファミコンカセットにはROMしか載っておらず目立った発熱部品もない。後期になれば音源付きのバンクメモリコントローラとかでカセットの中はみっちり詰まって来るが、初期の頃について積極的に放熱口を開けて冷却する理由は無さそうだ。ファミコン本体の熱を吸い上げる線も無くはないが、カードエッジコネクタ側は塞がれているのでそれも無いだろう。

カセット内部

カードエッジ周辺

殻割り治具取り付け穴説について

製造上の不具合やメンテナンスの為にカセットの樹脂ケースを開封するための治具に固定するための穴との説だが。量産時については嵌合不良とか起こした場合でもケースの再利用はしないだろう、破壊的に基板を取り出すと考える。

問題はメンテナンス時であるが、バッテリーバックアップ対応カセットが発売されるまで基本的にはメンテナンスは必要なかったはず。

そして発売時からメンテナンスでの開封をあらかじめ考慮していたならば、穴の下に設置されている壁(恐らく異物が入るのを防ぐ為)を押してスナップのフックを解除する構造の方が素直に見える。

開発やバッテリーメンテナンスの殻割りに利用されたのは「偶々良いところに穴が開いていたので利用した」と考える方が素直だろう。

カセットのスナップ部周辺

バックアップ電池のチェックのため説について

レトロゲーム専門ニュースサイト」さんが唱えた説である。

famicoms.netファミコン登場当時にバッテリーバックアップのカセットは存在しなかった事、あらかじめ準備されていたにしてはプローブの差し込み方法がブラインド作業になっていて無理がある事から、「必要に迫られて偶々開いていた穴を利用した」ように見える。

それにid:sgo2氏のブックマークコメントに指摘されているとおり、ファミコンの発売が1983年で初のバッテリーバックアップ(BASICカードリッジ除く)の森田将棋が1987年である事を考えると、あらかじめ考慮されていたと考えるには1994年の出願では時期が合わない。

つまんない結論だな

まあ、世の中そんなもん。でも俺は面白かったぞ。

朝日新聞デジタルの記事削除について読者の立場でどう対応するか考えてみた

朝日新聞デジタルの記事が削除された

12/8付けで掲載された朝日新聞デジタルの記事「覚醒剤使用の疑いで神戸の牧師逮捕 元暴力団からNPO、異色の経歴:朝日新聞デジタル(リンク先ははてなブックマーク)」が年明けに削除されているのが確認されました。Internet Archiveで確認すると、2022/12/22のスナップショットまでは記事が残っており、削除されたのは22日から23日の間でしょう。

朝日デジタルでの記事掲載期間は通常は5年であり、なんらかの修正記事なども上がってない状態で一月足らずで削除されるのは異例であると思います。

何故削除されたかについては下記のNathan氏の下記のブログページでも考察もされていますので此処では置いて、こんな短期間で理由も明記されず記事が削除されるのは参照などに問題があり読者としても困りものです。

www.jijitsu.net

朝日新聞デジタルに記事の削除と過去記事の参照について問い合わせた

朝日新聞デジタルお問い合わせページより下記内容について質問しました。ちなみにweb上のマイページ等には質問履歴やwebフォームの入力内容が残らず、回答メールにも入力した内容は添付されないので控えておいた方が良いです。私は忘れてました。

問い合わせ時に回答をブログに引用して良いか聞いたのですが、良いとも悪いとも回答がなかったので念のため要約となります。まあ私のミスで入力したwebフォームの質問内容も残ってないですし、要約するしかないんですけどね。

  • Q1. (上記削除された記事を示した上で)記事削除、公開期間短縮の基準はあるか。
    A1. 記事の内容やプライバシーへの配慮等、必要性に応じて公開期間を短縮する事はある。(基準があるか無いかについては回答無し)
  • Q2. スクラップ機能を利用してスクラップブックに保存した元記事が削除された場合、スクラップブック上の記事の扱いは。
    A2. スクラップブックからも消え閲覧できなくなる。
  • Q3. 記事コピーサービスで朝日デジタル上のWeb記事のコピーは入手可能か。
    A3. Web記事には対応していない。

うーん,特にQ3の仕様では読者として使いにくい。

回答を踏まえ、朝日デジタル利用時の記事参照情報をどう扱うか

実は朝日デジタルでは記事を手元に保存するだけなら簡単にできます。公式で記事印刷にも対応していて各記事に印刷アイコンが付いているのでAdobe pdfやMicrosoft Print to pdf等で印刷データとして保存すれば良い。

印刷すればヘッダーに記事タイトルとURLが記録されるので「記事がwebに残っていれば」参照情報も問題ありません。あくまで記事が残っていればですが。

他者に記事を紹介する場合、通常は参照情報を渡して確認してもらう訳ですが、web上で記事が削除されたからと言って手元に残したプリント情報を配って良いわけではありません。著作権の問題がありますし、その渡したプリントが改竄されていない保証が無い。

なので紙の新聞であれば参照情報から図書館等のライブラリ施設で確認したり、新聞社にコピーサービスで記事の複写を申し込む訳です、しかし先ほどの質問Q3の回答でもあった様に朝日デジタルのweb版は記事コピーサービスに対応していませんし、一般的な図書館はweb記事の保管なんてやってないです。

この為朝日デジタルのweb記事は参照情報があっても記事が削除されると迷子になってしまいます。

「新聞記事検索」から"新聞切り抜き"と"紙面記事のテキストデータ"を入手しよう

此処までで記事が長くなってしまったのでもう結論を書きますが、有料会員のスタンダードコース以上に入会すれば検索ページから「新聞記事検索」という機能が使えるようになります。この機能を使えばweb版では無く紙面のテキストデータと画像データを入手する事ができます。

何故、テキストデータと画像データの両方を入手するかについてですが、PC上で扱う場合テキストデータの方が都合が良いのですがテキストデータの方には紙面記事の参照情報が記載されていないためです。一応テキストデータ画面でも右上にそれっぽいのが付いてはいますが、図書館やコピーサービスを利用する場合は切り抜き画像に添付された参照情報の方が利用しやすいと考えます。

まあ、この方法でも紙面に無いweb版独自記事だったりすると対処の方法が無いわけですが。Internet Archiveに頼るのもね、他にアーカイブサービスがあれば良いのですが。

正直めんどくせぇ

最後に本音を吐いたところで、朝日新聞のweb版が開始されたのが1995年で私が朝日新聞デジタルの会員になったのが2012年、有料会員になったのがいつからだったかは覚えてないけど結構長い間利用してるわけです。が、やっぱりまだまだ紙面での利用が前提というか色々デジタル化が足りてないところがあると言うかまあ不便な所が残ってます。

ウクライナ情勢の特設ページとか速報を結構頑張ったりしてて良いんだけど「速報記事の個別ニュースにリンク張らせてくれ」と思ったり。

今回折角問い合わせをしたので、頂いた回答の返信に改善して欲しい部分を記載して返送しようと思ってます。一々検索するのは面倒くさいのでデジタル版記事と同じ紙面記事がある場合は紙面記事にリンク張って欲しいとか、全く内容が一緒なら紙面記事の参照情報を付けておいてくれとか、紙のコピーじゃ無くていいからWeb版でもコピーサービスやってくれとか。

そう言えば、他の新聞社のweb版ってここら辺どうなってるんですかね?

「音響カプラでテレワーク」に付けたはてなブックマークコメントの訂正と音響カプラを着信にして通信する方法の検討(1) --規格確認編--

はてなブックマークコメントの修正とお詫び

2020年2月29日にWebサイト「プログラミング生放送」の記事「音響カプラでテレワーク」に対して私が付けたはてなブックマークのコメントが誤っておりました、すみません。

pronama.jp

f:id:a2c-ceres:20200302221325j:plain

上記の記事に付けた私のコメント(現在は訂正済み)

コメントの内容の訂正について

上記のコメント内でどこが間違っているかと言えば「音響カプラは呼び出し信号を検出してオフフックにする機能が構造上付けられないので着信に使うことは想定されていないよ」の部分(つまり全部)になるわけですが、これは元記事の

 『当初、音響カプラを着信側で用いようとしていましたが、アンサートーンを返さないため、通信が確立せず、着信側で使うのを断念しました』

へのコメントとなります。

音響カプラには回線制御機能(NCU)を搭載できない*1為に自動着信機能を付けることができ無い事は事実です、しかし実際の音響カプラは発呼側端末にも被呼側端末にも使えましたし、自動着信が被呼に必須なわけではありません。後述しますがデータ機器の接続手順を規定したITU-T V.25*2には手動着信の方法が記載されています*3

 なぜMobile GearII発呼 →音響カプラ被呼で接続できなかったのか

これは、記事に記載されていた通り音響カプラにアンサートーンの発信機能が無かったためです。

但し、本来V.21ではアンサートーンは必要ありません*4。アンサートーンはV.25手順で接続する場合に於いて必要な機能です。

接続できなかったのはMobile Gear IIがV.25手順に対応していない機器にV.25手順で接続しに行ったのが本来の原因と思われます。

つまり、私のコメントは「着信に使うことが想定されていない」もその原因が「呼び出し信号を検出してオフフックにする機能を付けられないから」 とした事もいずれも間違っているのです。

改めて現代的なモデムと音響カプラを接続する手段が無いか検討する為、ITUの勧告など通信に関わる仕様をあたっていきたいと思います。

 

ここ以下の文章は長い上に検討だけですので、実際の接続実験を見たいと言う方は次回の更新をお待ちください。音響カプラが入手出来次第実験を開始しようと考えてます。

*1:モデムのLINE端子に接続するタイプは別

*2:ITU-T V.25 DATA COMMUNICATION OVER THE TELEPHONE NETWORK

*3:但しV.25手順ではアンサートーンは必須となりますが

*4:交換機のエコー制御を無効にする為あった方が良い

続きを読む

Uniden EWR200 地震津波警報機の修理とVR故障が発生しても音が出るように改造を行った

全国的に師走なのでまあ我が家でも大掃除の様なものをしてたわけですが、ふと枕元に置いている防災ラジオの動作確認をしたら音が鳴らない。ボリュームをいじくると音が出たり出なかったり、音が出るポイントでしばらく放っておくと音が止まったりと典型的な可変抵抗器の故障が発生していました。

 購入してから5年以上経過しているので、製品寿命としてはそんなもんだろうと言えるのですが修理と改造をする事に、まあ掃除を中断する良い口実ができたと言うのが本音ですが。

ちなみに当該のラジオは下記のユニデン製 EWR200、警報単機能で普段使いは想定されて無い製品ですがそこが良い。普段使いできるラジオだと持ち運んじゃったりするので。二次電池を内蔵していて停電時でも動作してくれる事が頼もしい。

実際に地面が揺れる前に警報で知らせてくれるのは心構えとしてほんとに助かります。

www.uniden.co.jp今回は修理のついでに、今回と同様に可変抵抗器が故障した場合でも警報発生時は音声が出るように改造します。

続きを読む

Playstation4 のカメラケーブルを延長する方法

Playstation4VRを遊ぶ際必須のPlayStation Camera(CHU-ZEY1J)、この製品の最大の問題点はケーブルが短い事。約2mしか無くPS4のレイアウトの大きな制約となります。我が家の場合プロジェクターを使用してるため、スクリーンを避けて接続しようとするも全然長さが足りません。

その為、市販のPS4用 AUX端子延長ケーブルを使用していたのですが接続が不安定で頻繁にゲームを中断する羽目に、何とかならんかなとWebを漁っているとPS4のAUX端子が実はUSB3.0の信号規格になっているらしいとの情報を得ました。下記のWebサイトでは実際にPlaystation CameraのAUXコネクタをUSB3.xのコネクタに変更しWindows PCに接続しています。

techblog.forgevision.comならば、USB3.x用のブースター付き延長ケーブルを使用してやれば安定するのではと考え実験したところ5mまでは上手く延長できるのを確認したので記録しておきます。

続きを読む

ブログ再開準備中

とりあえず、タイトルの画像と背景色を設定した。背景色は準備してある色では黒味が気に入らなかったためCSSで記述。デザインCSSの"body{background:#383838;}"を"body{background:#080808;}"に書き換えた。

画像は2011年12月10日の皆既月食の写真、カビの生えた300mmレンズの割にはそこそこと自画自賛

携帯電話で確認すると、全然違う表示が⋯⋯、そっちはそっちで設定しないといけないのか。

今後の予定としては、段落が行間で表現されるのが気持ち悪いので字下げにする。HTML編集で確認すると"<p> </p>"で括られている様なのでCSSで何とかなるだろ、たぶん。